HSPから、他の実行ファイルを起動したいときに使う命令(exec)を覚えましょう。
たとえば、Windowsに付属のメモ帳やペイントなどのソフトを実行したいときに使います。
書式は、exec ”filename”,p1, ”command” と書きます。
“filename” には、対象となるファイル名が入ります。拡張子がEXEの場合は、拡張子を省略することができます。
P1=0~(0) は、実行時のモードを選ぶことができます。p1を省略した場合は0になります。
モード0 : HSPノーマル実行
モード2 : 最小化モードで実行
モード16 : 関連付けされたアプリケーションを実行
モード32 : 指定したファイルを印刷する
“command” は、”filename”で指定したファイルまたはフォルダ名に対するコンテキストメニュー操作名となります。
コンテキストメニュー操作名は、レジストリに登録されているアクションを指定する文字列で、標準で以下のようなものが用意されています。
edit | エディタを開いて編集します。
explore | フォルダを選択して、エクスプローラを起動します。
open | 関連付けられたアプリケーションでファイルを開きます。
print | 関連付けられたアプリケーションでファイルを印刷します。
properties | ファイルまたはフォルダのプロパティを表示します。
“command”が指定された場合は、ファイル実行モードの16、 32は無効になります。また、実行結果を示す値がシステム変数statに返されます。
ノーマル実行は、新しく起動したアプリケーションのウィンドウがアクティブになり、入力フォーカスが移ります。ただ、 HSPは終了せずに実行を続けます。
例: メモ帳が起動します。
exec "notepad",0
例: hsp.txtを開きます。
exec “notepad hsp.txt” //ノートパッドで開く
exec “hsp.txt”,16 // 関連付けされたアプリケーションで開く