社会調査士の資格申請について R7(2025).3月更新

投稿者: | 2025 年 3 月 4 日

3月に卒業を迎えられる方へ

以下の条件を満たしている方は、申請により社会調査士資格を取得することができます。

  1. 学部を卒業していること
  2. 社会調査士科目を設置している大学(機関)で標準カリキュラムA~Gに対応した科目単位を取得(E/Fは選択制のため、本学ではF科目を取得)していること
  3. 社会調査演習(実習)の成果報告書を提出していること

社会調査士キャンディデイト資格を取得している方は、
社会調査士の本資格への変更届を提出することにより、
社会調査士資格が取得できます。

また、社会調査士キャンディデイト資格を取得していなくても
社会調査士の資格申請をすることにより、
社会調査士資格が取得できます。

1つのキャリアとして、履歴書に書くこともできます。

資格取得を希望されるかたは、以下の手順に従って、提出をお願いします。

  1. 申請書の作成と印刷
  2. 審査・認定手数料の払込み
    • 振替払込請求書兼受領証、もしくは「利用明細書をコピーし、申請書」の裏面貼り付け
  3. 教務課にて、「卒業証明書・社会調査士指定科目証明書」の交付願の提出
    卒業証明書・社会調査士指定科目証明書
    として、1つの文書にまとめています。

    1. 卒業式のとき、あるいは後日大学に来られる場合は、
      交付願を教務課に、
      申請書を福山宛(6号館5Fエレベータ降りて左一番奥の部屋のポスト)に提出してください。
    2. 郵送される場合は、上記、申請書と交付願をまとめて教務課まで提出してください。
    3. 単位取得・卒業を証明する書類(コピーは不可)の準備

提出期限:3月28日15時まで。

  • 書類の内容チェック後、もし修正等あれば、ご連絡します。書類のやりとりに時間がかかるため、余裕を持って準備してください。

質問などございましたら、福山までご連絡ください。Mail、Teamsのチャットで受け付けています。


資格申請、および変更申請を提出するまでの手順

注意事項

  • 社会調査士申請手順(注意事項)を読むと全体の流れがわかります。
  • 資格を取得するためには、社会調査士資格(変更)申請書を提出する必要があります。
    この申請書はWebサイトにアクセスし、必要事項を入力しながら作成していきます。
  • ログインすると、履修した科目等を入力する画面に移行していきますが、
    あらかじめ全体像を掴んでおきたい人や、疑問に思ったときは、
    ログイン画面右下の操作マニュアルボタンを押して、操作マニュアルを読んでみましょう。

申請書の作成と印刷

ログイン画面

  1. 資格申請(WEB入力)にアクセス。
  2. 以前に登録してある人は、メールアドレス(メールアドレスがID になります)と
    パスワードを入力して、ログインをクリック。
    登録したことのない人は、「初めての方はこちら」をクリック。登録しましょう。
  3. 社会調査士資格申請の「申請書入力画面へ」をクリック。

申請書入力画面: ログインすると、3つのメニューが表示されます。

  1. まず、右側の申請者情報の確認・修正・変更から『確認・修正・変更画面へ』をクリックし、住所等間違いがないか確認しましょう。特に下宿先を登録し、卒業に伴い引っ越すこととなった方は、認定証が送付される際、確実に届く住所を記入してください。
  2. つぎに、社会調査士資格申請から「申請入力画面へ」をクリック
  3. 「有効期限内のキャンディデイト認定番号をお持ちの方」と「それ以外の方」の2つのメニューが表示されます。キャンディデイトの資格を持っているかどうかで、どちらかを選び、すすみましょう。
    1. キャンディデイト資格を取得された方
      1. 「有効期限内のキャンディデイト認定番号をお持ちの方」をクリックすると、
        社会調査士資格変更」画面に移動します。(操作マニュアルP.20)
      2. 「取得済科目一覧を修正する」ボタンを押します。
      3. キャンディデイト認定番号取得済の科目をそれぞれ入力します。
    2. キャンディデイト資格を取得しなかったけれども、今回、必要科目を取得し、社会調査士資格を申請する人は、「それ以外の方」をクリックします。(操作マニュアル P.26)
      1. 社会調査士資格申請の申請者情報が表示されます。
      2. 間違いがないか確認してから、『科目を設定する』ボタンを押します。

ここからは、2つに共通して、科目情報を登録していきます。

  1.  取得年度、担当教員名などは、以下のサイトにアクセスし、確認の上、入力(選択)してください。
    社会調査士認定科目履修状況の確認
    パスコードは「C4U4q2k4iDn3」です。
  2. 科目情報を登録後、「一時保存にする」ボタンを押します。
  3. 「取得済科目を更新しました。」というメッセージが表示されます。
    登録内容に問題が無ければ、下の方に表示される『申請書を作成する』ボタンを押しましょう。
  4. 認定証を送る住所・氏名などの情報が表示されます。必ず内容を確認しましょう。
    • この内容で申請する場合→『この内容で確定する』ボタンを押します。
    • 「申請書の作成が完了し、連絡責任者の先生へ申請情報が送信されました。申請書を印刷して必要書類と共に連絡責任者(大学受付窓口)へ提出してください。」というメッセージが表示されます。『申請書を印刷する』ボタンを押します。
    • 申請書のプレビュー画面が表示されます。『印刷する』ボタンを押して、申請書を印刷します。
    • 注)プレビューで2枚に表示されてしまう場合は、97%以下に縮小してください。これで1枚に収まると思います。
    • 印刷が終わったら、『閉じる』ボタンを押してプレビュー画面を閉じ、右上のメニューからログアウトしましょう。
    • 必要書類と共に(教務課)へ提出して下さい。
  5. もし、申請者情報を修正する場合は「申請者情報を修正する」ボタンを押して修正しましょう。
  6. 1つ前の画面に戻る場合(取得した科目を修正する場合)は、「もどる」ボタンを押して修正しましょう。
  7. 「この内容で確定する」を押下後、誤りがあったことに気づいたときは、連絡してください。いったん差し戻しますので、システムへログイン、変更し、「申請書を作成する」を押して確定しましょう。
単位取得・卒業を証明する書類(コピーは不可)の準備
  • 大学(教務課)宛に、「卒業証明書・社会調査士指定科目証明書」の交付願を提出してください。
  • 証明書の発行ののち、福山宛に直接届くことになっています。(詳細は、下記参照)
  • 証明書交付願には、以下を参考に記入してください。
    使用目的社会調査士資格申請のため
    提出先一般社団法人 社会調査協会
    証明書卒業証明書・社会調査士指定科目証明書
    ※他は指示通り必要事項を記載。
  • 証明書発行手数料は200円です。

卒業生(大学) 各種証明書発行について(https://www.tsu.ac.jp/media/sotugyousei-dai.pdf)
の3ページ「卒業証明書・社会調査士指定科目証明書」の交付願も使用できます。。

  • なお、窓口での対応は【その他】より卒業生用の「証明書交付願」を発行し、申請となります。
  • 申請手続きを1回で済ませるため、必要書類を忘れずに、提出してください。
    • 本人確認書類
      • 卒業式前でしたら、学生証。
      • 卒業式の後、学生証を返還することになりますので、その後は運転免許証、保険証、パスポートなど本人を確認できる書類となります。
    • 卒業証明書・社会調査士指定科目証明書交付願
    • 「振替払込請求書兼受領証」もしくは、利用明細書をコピーし、申請書」の裏面に貼り付けたもの
      • :ATMでの振込の際は、利用明細書が発行されます。
        なお、大学名/学籍番号/氏名が不鮮明な場合は脇に補記してください。

郵送の場合

  • 宛先
    東京成徳大学(十条台キャンパス)教務課

    〒114-0033 東京都北区十条台1-7-13
    TEL. 03-3908-4563(直通)
  • 本人確認書類のコピーの返却はせず保管しますので、”返信用封筒”、”返送用の切手”は不要です。
  • もし返却を希望でしたら、84円切手を貼付した返信用の封筒を同封してください。
審査・認定手数料の払込み
  • 審査・認定手数料の払込みを郵便局より行ってください 。
    (払込金額の間違いにご注意ください。)

    • 有効期限内の社会調査士(キャンディデイト)をお持ちの方
      5,500円(税込)※「社会調査士資格変更申請書」を提出する方
    • それ以外の方
      16,500円(税込)※「社会調査士資格申請書」を提出する方
  • 振替先(郵便局)
  • 手数料(203円?)
  • 口座番号:00110-1-654739
  • 加入者名:一般社団法人 社会調査協会
    ※払込取扱票(振込用紙)の「ご依頼人」欄に、大学名・学籍番号・住所・氏名・電話番号を明記してください。
    ※郵便局備え付けの払込取扱票をお使いください。